マルキュー・パワーイソメでの釣り! 5話

こんにちは。

2019.05.25(土)

最近、急に暑くなりましたね。

写真の魚は名古屋港で釣った、タケノコメバルと呼ばれる根魚です。

一般的にカサゴなどの根魚は、通常は寒い冬の間に釣れるのですが、こんなに暑くなった今もまだ、名古屋港では釣ることができます。

名古屋港は根魚の魚影がかなり濃いのでしょう。

実はフライタックルでのセイゴ狙いのはずが…

最近の名古屋港では、毎晩のようにフライタックルでセイゴを狙っていたのですが…。

近頃はなぜだか喰いが悪く、”一匹釣るのがやっと…”、といった具合です。

前日に珍しく2匹釣れたのですが、この日はライズも散発でアタリもありません。

「最近こんな日ばかりだなぁ…セイゴは当分ダメかなぁ…」

一匹も釣れないけれど、もぅ帰ろうと思いましたが、

「久しぶりに根魚を狙ってみようかな…」

という気持ちがふと起こりました。

パワーイソメで根魚釣り

この釣り場は車を横着けできる場所ですので、すぐにセイゴ釣りをしていたフライロッドからルアータックルに変更。

”ミニイソメ ピンク”とジグヘッドの組み合わせで釣りをスタート。

「ミニイソメ」の画像検索結果

唯一の夜光カラーであるピンクが、以前から根魚に良く効きます。

(マルキューさん、夜光カラーを増やして欲しいです。お願いします。)

常にラインのテンションを保ってポーズ(静止でのアタリ待ち)

岸に沿ってキャスティング。着水してからしばらく放置してリグが海底に着くのを待ってリトリーブ。

超スローでのリトリーブです。

正確に言えばロッドを横にゆっくり、”スーッ スーッ”と引いて動かしています。

少し引いた後に、必ずロッドを止めて長めのポーズを入れ、アタリを待ちます。

ロッドを引き切った後に、最初の位置に戻すときにリールをゆっくり巻きます。

「ロッドを戻す際にラインのテンションが抜けないように、リールを巻いてラインを回収する」

といった感じですので、”リール巻いている間は極力リグを動かさない””あくまでも誘いのメインはロッドワークで行う”、ことを念頭に置いています。

ラインテンションを抜かずにリールを巻けば、少なからずリグは手前に動いてしまいます。

”仕方なく動いてしまう”のです。動かす事を目的でリールを巻いているのではありません。

一番ダメなロッドでの誘いは、ロッドを引ききった後にリールを巻かずに 無操作に元のポジションに戻すことです。

確かにリグは動かないでしょうが、ラインのテンションが抜けていますので、魚のバイトがあっても感知することができません。

ボトム狙いのスローな釣りに関しては、ラインのテンション非常に抜けやすいのです。

考えて見れば当たり前ですよね。それ以上リグは下がる事が無いので、ラインを引っ張っていなければすぐに緩むの仕方ないです。

そして、ラインテンションが抜けて入れば、魚のバイトがあったときに”フック(ポイント=針先)が魚に刺さりません”

どんなに鋭いフックでも、ラインテンションの無いスカスカ状態では魚には刺さりません。

ブルーギルやテラピアがたくさんいる中に、鋭いフックに巻いた毛鉤をラインを結ばず投入してみると、まるで魚が毛鉤でフットボールをしているかのように、次々に咥えては離しを繰り返します。

数匹の魚に弄ばれた挙げ句、しばらくすると魚は興味がなくなり毛針は水底に落ちます。

いくら鋭いフックに巻いた毛針でもラインが結ばれていなければ、”咥えた魚の口に刺さる事はありません”

ルアーにしろ毛針にしろ、ラインが結ばれているから魚が走った勢いで刺さるのです。そのラインにテンションが掛かっていれば刺さりも深いのです。

「ラインのテンションが邪魔してルアーが魚の口に入らない」「ラインのテンションのせいで魚が違和感を感じてルアーを吐き出す」

このような考え方は、釣りの記事によく書いてありますし、多分真実だと思います。

ですが、まったくラインなどが着いていないルアーでも、魚は丸呑みしませんしすぐに吐き出します。

ですから個人的には底釣りでは、ラインのテンションが全く掛からない状態は、ルアーやフライの釣りには好ましく無いと思っています。

この釣り方でわずか数頭目。

ロッドを止めてラインのテンションを保ったままアタリを待っていると、

「コツッ コツコツッ コツッ…」

ロッドを持つ手に細かいアタリを感じ、すかさずアワセを入れると、

小さなタケノコメバルが釣れました。

実際には潮の動きや風などがあるので、ラインのテンションを常に一定を保つ事は、かなり重いシンカーと柔らかいティップをもつロッドでないと困難です。

ですから、ロッドを止めてアタリを待っている時も、ラインのテンションが抜けないように極めてスローにリールを巻いています。

この、”ラインのテンションを抜かない状態で長めのポーズを入れてアタリを待つ”

というのを意識して行うことで、根魚の釣果が上がる状況を今まで何度も経験しましたので、気になる方は一度試してみて下さい。

「普通にリールを巻いてリトリーブすればよいではないかっ!」

といった意見が聞こえてきそうですが、やってみれば感じることができると思いますが、ロッドで誘うほうがバイトがあったときの感度が高いのです。

ラインのテンションが抜けにくいのが理由でしょうが、もう一つはリールを巻くとその作業に意識が移ってしまい、ロッドを持つ手はロッドを支えるただの土台のような感じになってしまうからではないかとも思えます。

アタリを察知するために、ロッドを持つ手に意識を集中させたいので、リールを巻く作業は極力機械的に行う必要があると、私は個人的に思っています。

もちろん、積極的にリールの性能を活かしたリトリーブも、根魚釣りの中にはあるのでしょうが、まだ私は体験したことが無いですね。

この日は、この方法で数匹のタケノコメバルが釣れました。

根魚狙いのタックル考察

根魚は文字とおり海底の、”根”と呼ばれる岩などに着いています。

ですから、基本的には底釣りなので、いわゆるタナ(レンジ・水深)で悩む釣りではありません。

その意味では、ルアーフィッシングでのスキル的な難易度は低く、入門向けなターゲットだと私は思っています。

極端に言ってしまえば、投げたルアーで底を引きずればいいだけです。

ある程度の根魚釣りの経験をして、

「もっとたくさん釣りたい。釣りにくい状況でも釣りたい。」

と思い、タックル面での釣果向上をはかろうと考えだすのは普通の事です。

使用するロッドの硬さ・長さと、シンカーの重さ、ラインの種類や太さなどを、ライトな根魚狙いに関して考察を続けていると、必ず要求が高くなるのが”ライン”ではないでしょうか?

根魚に限らずに、どんな釣りでも魚のバイトを人間が感知できなければ、釣果は上がりません。

ウキやマーカーと呼ばれる視覚でアタリを捉える釣りとは違い、トップウォーター以外のルアーフィッシングは基本脈釣りと言われる、ロッドを持つ手でアタリを察する釣りです。

ロッドにアタリを伝えるのは、もちろんラインです。

現在のルアーフィッシングでは、細くて感度の良いPEラインの使用が非常に多くなっています。

ナイロンやフロロカーボンのラインに比べると、嘘かと思うほどの強度がありますので、かなり細いラインを選択する事ができます。

ラインの直径が細くなれば水流の影響も受けにくくなり、何よりも質量が下がりますので軽いリグを遠くへキャスティングできます。

そして、ラインの伸びがほとんどありませんので、魚のバイトやリトリーブ時の状況がダイレクトに伝わるので、釣りの精度が上がります。

ですが、PEラインは浮力が高いので、仕掛けを底まで落とした場合ラインの浮力で、水面からリグまでのラインの形状はストレートになりません。

この、”ラインが真っ直ぐにならない!”というのが、ライトリグで根魚を釣ることに多大な悪影響を与えているという事実は、実際に多くのアングラーが指摘していることです。

そこで、最近注目が集まっているのが、”次世代型高比重PEライン”とよばれる、比重を高めたものです。

もちろん目的は、すこしでもストレートに近い形状のラインの状態を作ることです。

高比重PEラインに関しては、↓こちらの記事に詳しくくわしく解説がありましたので、リンクを貼らせていただきました。

話題沸騰中の『高比重PEライン』PEのストレスが消える!?

マルキュー・パワーイソメでの釣り! 初話へ戻ります。

マルキュー・パワーイソメでの釣り! 4話へ戻ります。

マルキュー・パワーイソメでの釣り! 6話 へ続きます。

ブログ最新記事へはこちらから。