釣りができない休日の数学 第9話

こんにちは。

2023年12月31日(土)

「最終学歴=中学卒」の魚釣りオジサンの私(55歳)が、独学で「数学検定:準1級」に合格するまでの記録です。

前回 8話では、数学検定準1級2次「数理技能検定」合格に向け使用した、主な数学参考書の事を書きました。

数検に「禁じ手」無しっ!裏技類も大いに活用。

下の表は数学検定(1~5級)の各階級の出題範囲です。

各階級の範囲は「学校の学年」で表されております。実際には学年をまたがって出題されますので、あくまでも「目安」なのです。

そして、検定を受けるに際も、誰がどの階級でも自由に受験できます。

小学生が最上級の1級に挑戦することもできますし、私のようなオジサンが中学1年程度の5級を受験する事もできます。

特に「2次:数理技能検定」について「出題の解き方」で案外と勘違いされる方が多いのですが、数学的に正しいなら「どのような解法」を使用しても構いません。

具体的に書けば、大学受験の数学では「使っていいのか?」と疑惑が晴れない代表的なものに、極限の問題を解く為の「ロピタルの定理」があります。

『【ロピタルの定理】『極限の裏技』大学受験にも使える』

高校の数学の授業では教えていない定理らしいので、証明無しで大学受験で使用すると「減点されてしまうかもしれない…」と以前より言われております。

ですが、数学検定は誰がどの階級でも自由に受験できますから、こんな心配は要りません。

それどころが、数学検定監修のテキストには「解くのが困難な極限の問題は、ロピタルの定理を使って解く…」などと書かれていたりします。

私のような能力の低い者が目標を達成する為には、手段など選んでいる余裕は在りません。

YELL books受験数学の裏ワザ50 』

上の本は、エール出版社から発売されております。予備校数学講師「張ヶ谷守晃」先生が書かれたものです。すでに「数検:2級」を受験していた時から使っております。

実は私が一番読みたかったのは、上の画像の同シリーズ「数学ⅢC」なのですが、現在は絶版のようです。入手したいと探している途中で「準1級」に合格しました。

「不正行為」に該当しないなら、やれる事はなんでもやるっ!

いわゆる「裏技」「秘伝」「攻略法」と呼ばれる、「知ってると便利なテクニック」は、どんな分野でも存在します。ゲームなどでは一般的です。

そして必ずそれに「批判的な層」の人々も存在します。

私は検定に合格さえできれば「正攻法」にこだわる理由もないので「不正行為」にならないなら何でも利用しました。

難関校受験なら当たり前!?「先取り学習」について。

「数学検定:準1級」の検定範囲は「高校3年生程度」なのですが、少し進んだ「大学範囲の数学」も学習するだけでも、高校数学の問題を解く過程がとても楽になる事もあります。

いわゆる「先取り」と呼ばれる学習スタイルです。

『東大・医学部狙いの中学生・中高一貫校生がやるべき先取り学習とは?』

数学検定でも「数検:準2級」を受験される方は「数検:2級」の内容を、「数検:2級」を受験される方は「数検:準1級」の内容を先取り学習するのは意味のある事だと思います。

釣りができない休日の数学 初話へ戻ります。

釣りができない休日の数学 前回 8話へ戻ります。

釣りができない休日の数学 次回 10話へ続きます。

ブログ最新記事へはこちらから。