こんにちは
ブログ記事に貼り付ける画像があまりないために、文字ばかりが多い更新となっている安藤商会です。
ブログのスタート時に「釣り以外の雑記も記事にする」と書きましたが、いまのところ釣りに関する記事だけでなんとか続いています。
さて、オモリウキ考④をはじめます。
フカセ釣りの円錐ウキとの出会い
前回③の終わりで「フカセ釣り」について知ったと書きました。
磯釣りで「チヌ」や「グレ」などの上物を狙うときの釣りのようです。
その釣りの仕掛けの中でメインのツールとなるのが、「円錐ウキ」とよばれるウキでした。
仕掛けを重量の無い仕掛けを投げるための重さと、水面にい浮かぶための浮力を兼ね備えた、「オモリなのかウキなのか」よく分からない「ウキ(?」)のようです。」
(このときの受けた感じから、のちに安藤商会の看板商品である「オモリウキ」という商品名が生まれました)。
この「円錐ウキ」については、外から眺めただけでは、”どんぐり”のような形状の中心に釣り糸を通す穴が貫通しているだけの品物です。
視認性のため頭に鮮やかな着色がされていますので、明るい日中の使用を前提としているのだと思われました。
円錐ウキの値段に驚く…
そして、円錐ウキが私を非常に驚かせたのは、その価格でした!
今までの私が使ったことのあるウキと比べると、円錐ウキは破格ともいえる値段がついています。
なにしろその当時、私が購入した中で一番高額なウキは、「電気ウキ」なのですから…。
実際はあとから知ったことなのですが、この円錐ウキの中は、さまざまな重さのオモリが仕込んであり、そのオモリの違いで細かく浮力違いのバリエーションが存在しているので、製作するのは結構手間がかかるようです。
「このウキを使って、先日のセイゴ釣りをしてみたい」
という気持ちは多少はありましたが、いかんせん値段が高すぎます。
それに鮮やかに着色されていることからも分かるように、このウキは視認性を重視したものである点が、私の使用イメージとは違いました。
それ以上に、使用イメージの大きく懸け離れていたのは「着水姿勢」です。
このウキは中心に釣り糸を通す穴が貫通していますが、着水時にはその穴から釣り糸は「上下」に通ります。水面に垂直に釣り糸が位置します。
私がこれからやろうとしている釣り方は、リールを巻いてエサを引くので釣り糸は水平方向に向かってテンションが掛かかります。
そのためにウキは「倒れた(寝た)」状態でこちらに向かって来るので、ウキ自体の貫通穴が上下ではなく水面に「水平」に通っていて欲しいのです。
そして、アタリは竿に伝わる「脈釣り」なので、鮮やかな着色も必要ありません。
そのような理由で、結局私はフカセ釣りの円錐ウキを購入しませんでした。