オモリウキ考 31話

こんにちは

2108.05.12(土)

昨日一昨日と連休明けてから、続けて釣り場に行きました。

連休中に多くの釣人が訪れる人気のスポットも、さすがに平日は人が少ないです。

久しぶりに小バスも釣れました。

ギルはあいかわらずよく釣れが、バスは小さくてもなかなか口を使ってくれませんね…(泣)

小バスは2匹しか釣れませんでした。ギルは数えきれないです。

どんな魚も小さいうちは、種類に関係なく一つの群れで行動していたりしますので、この釣り場でもギルと小バスは同じ群れで泳いでいるのが目視で分かります。

ですが、小バスを釣ろうと思いフライ(毛鉤)を投入しても、ギルが先にくわえてしまいます。

なるべく小バスの方へフライを落とすのですが、それでもギルが遠くからやってきて小バスよりも先にフライを喰ってしまいます。

「小バス頑張れっ! ギルに負けるなぁ!」

と、必死で小バスに向けてフライを投げ続けますが…。

結果としては、絶えず目の前に現れるフライに嫌気がさしてしまい、小バス達は水中深く沈んで行きます。

まぁ、そうなった後はいつも通りにギルを釣って楽しみますが(笑)

 

では、オモリウキ考㉛です。

前回㉚では、新しいフロートを作るための材料の選択と準備のことを書きました。

安藤商会製フロート=オモリウキ 製作方法

この連作のタイトル「オモリウキ考」の「オモリウキ」というのは、安藤商会の販売している「フロート」の商品名です。

旧タイプスタンダードタイプのオモリウキは、「オモリウキ考㉗」「オモリウキ考 ㉘」の記事に記した理由で、材料の入手と加工が誰でも簡単に行えます。

製作方法を紹介しますので、興味のある方はぜひ一度作ってみて下さい!

お忙しくて製作時間がとれない方は、こちらよりお求め下さい。

前回の「オモリウキ考 ㉙」「オモリウキ考 ㉚」で入手した材料を使って製作します。

オモリウキボディの製作

下記の表の「目安単重」が完成品の単重となりますので、それにあわせて材料を用意します。

ボディの製作

軟質製の発泡素材がオモリウキのボディとなります。

ホームセンターで探せば「バックアップ材」「フォーム材」「軟質発泡ウレタン」などの名称で、数メートル分を丸めて袋に入れて売っています。

ですが、巻グセが強くついてしまっているので、入手できるなら大きなロールからの切り売り品を購入するのをオススメします。

酒井化学工業 ミナフォーム マルマル 20Φ×60m(1巻/セット)

表を参考にしてフォーム材をカットします。

特別な道具は必要ありません。ご自宅にあるカッターナイフで簡単にカットできます。

完成したオモリウキの浮力を上げたい場合には、表よりも太いフォーム材を使用するか表の寸法よりも長くカットします。逆に浮力を下げたい場合には細く短くします。

接続の材料準備

接続に使用する材料は、オモリウキの中に埋め込む「中通しオモリ」の穴に通る太さのモノで丈夫であれば特に指定はありません。

釣具店で売っている「仕掛け用糸」や「PEライン」「フライバッキングライン」「太い道糸」などですが、

製品画像

「とりあえず作ってみよう…」という気分で製作をはじめるなら、

ダイソー リリアン糸 リリーヤーン

100円均一 ダイソーのリリアン糸セットでも使用可能です。

強度的には”釣り糸径”の素材には敵いませんが、安くて多くて入手しやすいですので、ブルーギルやセイゴなどの小物釣りに使用予定での製作でしたらオススメです。

オモリウキ考㉜へ続きます。

ブログ最新記事へはこちらから。